×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
『溺れる僕にキスをください』
体温に勝る熱が全身を包む。炎天下は、水中に似ている。
「遊佐。アタシ、失恋したかもしれない」
頭上から聞こえた結城の声に、自転車の鍵を掛けていた手が止まった。コンクリートに囲まれた駐輪場は夕方と思えない暑さだ。視線だけ動かして腕時計を見る。授業が始まるまでまだ余裕があった。
通う高校の違う、塾が同じ女の子。結城と僕の関係といえばただそれだけ。
「かもって、なんだよ。曖昧だな」
「好きな人に好きな人がいる……みたい。たぶんだけど。そんな話してるの、聞いちゃって」
いつまでも屈んでいるわけにもいかず立ち上がる。見下ろした結城の肩には汗で制服のシャツが張り付いていて、僕は胸の辺りがチリリと焦れる感覚がした。理由はわかっている。
「アタシの好きな人っていっても、話したこともあんまりないんだけど」
「へえ、そう」
「でもその人は……」
結城の声が少し遠く感じる。好きな人に好きな人がいる、なんて。それはまさに今、僕が陥っている状況そのものだ。
──炎天下は水中に似ている。
いつだったかそう言ったのは、結城だった。酸素を求めて口を開いても、摂取できるのは熱せられた空気。取り込めば取り込むほど体温が上がる錯覚さえある。息苦しくて、呼吸が出来なくて、まるで水の中にいるみたいだと。
あの日の、短い毛先がわずかにかかった彼女の項。そこに流れた一筋の汗を覚えている。遊佐、と僕の名前を呼ぶ声を覚えている。自身を魚に例えるような結城の感性と、夏に彩られた横顔が、僕の心を掴んで離さないんだ。
(僕も今……息が出来ない)
熱い。苦しい。冷たくて新鮮な酸素が欲しい。そう思ううちに、僕は結城の唇を見つめていた。そこに求めているものがある気がして。触れあわせて吸い込めば、なにかが身体を満たしてくれる気がして。
強く、強く見つめた。
「その人は、いつも。……火傷しそうなくらい、視線が熱いの」
結城がそう言った時、まだ口元を見ていた僕は彼女がどんな表情をしていたのかはわからなかった。視線ひとつで彼女の気持ちを惹き付けたのはどんな男だろう。焦げ付く想いを押さえつけながら、僕はもう一度「へえ、そう」とだけ返事をした。
太陽に焼かれ酸素不足の駐輪場。僕たちは、それ以上言葉を交わさなかった。
end
*****************
中学生の頃通っていた塾にあった駐輪場。
建物の裏手で周りの景色から遮断された空間。
自転車を停めるほんのわずかな時間に交わす会話は、教室でするそれよりも、ほんの少しだけ特別な気がしました。なんとなく、その場所が舞台になったんじゃないかなと。
1,000字にも満たないショートショートなのであまり人物像を描けず、個性の薄さがあったかもしれません。
でも遊佐君の視線と、酸素を求める場面が書けてちょっと満足。
自分が嫉妬した相手が自分自身であることを、君はいつか知るのだろうか。
こんな風に思いつきだけで一気に書き上げたのは久々です。
藤咲でした。
PR
疲れてるから明るい話をしたい。こんにちは藤咲です。
少し前の話なんですけど、大変イケメンな友人と食事をしてきました。
あまりに綺麗なので、人の顔を見て話すのが苦手なはずなのに何度も見つめてしまったほど。
でも異性として好きかと言われればまったくそういう事ではないんですよ。
むしろ彼は女友達。互いに同性同士のような関係。
だからね、ああ単純にこの顔の造形が好きなんだなぁと思いました。
ちょっと身長差がありすぎて見上げるのが大変ですけど。
こういう、顔は好きだけど異性として見てない、それがネックになるタイプのお話もいつか書いてみたいです。導入の感覚は自分がモデルになるし。
なんて言いつつ。
気がつけば、恋愛だけがメインのお話って長らく書いてない気がするんですよ。
子供の頃描いてた漫画や、初めて書いた長編小説みたいに。
ただただ恋しかしてない話。
もちろん、前回の新刊短編集『君とソラが泣いた日に』で収録されていたのは恋愛小説です。
でも元々は高校生の頃に考えたネタがほとんど。
当時の若さ溢れるストーリーをそのままに加筆修正しました。
さらに前の『我らのネーム・ウォーズ』はジャンルこそ恋愛物ですが、藤咲の中では「結婚に伴う姓の変化」といった最も大きなテーマが先行していたので、なんとなく違うというか。
もしかしたら、恋愛だけではなく何かしら自身の主張を織り交ぜる、そんな書き方に変化してきたのかもしれませんね。
だから昔みたいな〝恋愛だけ〟という作品を書いてない気がするのかも。
ある人から、ショートストーリーを書き慣れてると感じたという感想を頂いたことがあります。
絵一筋だった藤咲が初めて小説というジャンルに挑戦したのが中学生の時。
恐ろしいことに20年の月日が経っているんですね。
あれから、ただ綺麗な言葉を並べるだけの短編を量産しまくったり、先生から「読む意味を感じない」と酷評された中編を書いたり、本当に数だけはたくさん書いてきました。
その積み重ねが今の力になって、心の裡に持ってる持論を忍ばせることまで出来るようになったのなら、ちょっと胸を張ってもいいんじゃないかなと。
素人の作品ですけどね。
たまには、自分で自分の文章力を認めてあげないと。やる気自給自足。
人からもらえるともっと喜ぶ。
そんな藤咲も、現在次回作に向けて鋭意執筆中。
この後も原稿制作に入ります。
Twitterの方ではすでに告知済みですが、こちらでもまた改めてお知らせさせて頂きますね。
そろそろ締めの言葉をば。
イケメンは、目の保養。
(そんな話だったっけ←)
藤咲でした。
少し前の話なんですけど、大変イケメンな友人と食事をしてきました。
あまりに綺麗なので、人の顔を見て話すのが苦手なはずなのに何度も見つめてしまったほど。
でも異性として好きかと言われればまったくそういう事ではないんですよ。
むしろ彼は女友達。互いに同性同士のような関係。
だからね、ああ単純にこの顔の造形が好きなんだなぁと思いました。
ちょっと身長差がありすぎて見上げるのが大変ですけど。
こういう、顔は好きだけど異性として見てない、それがネックになるタイプのお話もいつか書いてみたいです。導入の感覚は自分がモデルになるし。
なんて言いつつ。
気がつけば、恋愛だけがメインのお話って長らく書いてない気がするんですよ。
子供の頃描いてた漫画や、初めて書いた長編小説みたいに。
ただただ恋しかしてない話。
もちろん、前回の新刊短編集『君とソラが泣いた日に』で収録されていたのは恋愛小説です。
でも元々は高校生の頃に考えたネタがほとんど。
当時の若さ溢れるストーリーをそのままに加筆修正しました。
さらに前の『我らのネーム・ウォーズ』はジャンルこそ恋愛物ですが、藤咲の中では「結婚に伴う姓の変化」といった最も大きなテーマが先行していたので、なんとなく違うというか。
もしかしたら、恋愛だけではなく何かしら自身の主張を織り交ぜる、そんな書き方に変化してきたのかもしれませんね。
だから昔みたいな〝恋愛だけ〟という作品を書いてない気がするのかも。
ある人から、ショートストーリーを書き慣れてると感じたという感想を頂いたことがあります。
絵一筋だった藤咲が初めて小説というジャンルに挑戦したのが中学生の時。
恐ろしいことに20年の月日が経っているんですね。
あれから、ただ綺麗な言葉を並べるだけの短編を量産しまくったり、先生から「読む意味を感じない」と酷評された中編を書いたり、本当に数だけはたくさん書いてきました。
その積み重ねが今の力になって、心の裡に持ってる持論を忍ばせることまで出来るようになったのなら、ちょっと胸を張ってもいいんじゃないかなと。
素人の作品ですけどね。
たまには、自分で自分の文章力を認めてあげないと。やる気自給自足。
人からもらえるともっと喜ぶ。
そんな藤咲も、現在次回作に向けて鋭意執筆中。
この後も原稿制作に入ります。
Twitterの方ではすでに告知済みですが、こちらでもまた改めてお知らせさせて頂きますね。
そろそろ締めの言葉をば。
イケメンは、目の保養。
(そんな話だったっけ←)
藤咲でした。
──青春とは、過ぎ去ってから初めて気付くものである。
こんにちは藤咲です。
なんぞ偉人の格言ぶった書き出しでしたが、なんてことはありません。ただの藤咲の持論です。
その昔、今はもうサービス終了になってしまった創作系交流サイトへショートショートを投稿した時のこと。そこに直接書き込んでいたのならもうデータのサルベージは不可能ですが、少女が車の窓から見た世界を綴っただけのお話。
本当に短い短編に、感想を寄せて頂いたんです。
“これは、今のあなたの年齢でしか、今のあなたにしか感じられない世界観。
その感覚を大切にしてほしい。”
衝撃を受けました。
だってそれこそ、その年齢の藤咲には「今しかわからない感覚」だとわからなかったから。
そしてその感想は長く心に残っていました。
それより少し後でしょうか。藤咲は学生時代に演劇部に所属してまして。
一度だけ、脚本も担当したんです。
弱小で三人しかいなかったので役者としても出演しつつ。
残念ながら一切の受賞はなかったのですが、審査員の先生から頂いたコメントが印象的でした。
「席替えで窓際の席になったのが嬉しかった、という台詞がありましたね。ああいう言葉は私たちには思いつきません。高校生が書いた、高校生らしい台詞だと思いました」
ああ、同じ事なんだな。そういう事なんだな。
今ならもっと実感を持てます。
学生でなくなって何年も経って、やっぱり学生らしい生活感は薄れていって。
現役じゃないと書けない世界があったんだなぁとよくわかるようになりました。
ところで、創作活動を本格的に行うに当たって藤咲は自分の作品を「青春小説」と銘打ってます。主人公は主に学生。そう、現役ではなくなったはずなのに。
でもね。作風を説明する時、必ずこう言うんです。
振り返ったとき、それはきっと青春だった。
そう感じるような日々を一生懸命に生きてる学生たちの物語。
これはつまり、藤咲が学生時代を振り返って「あれは青春だった」と感じたから。
当時は必死でわからなかったキラキラを知ったから。
そういう事、なんじゃないでしょうか。
現役では逆に描けなかった、それを終えたからこそわかる青春があったからこそ書けるものを今書いているんじゃないかと思うんです。
不思議な事ですよね。
気付いた時には自分でも驚いたし、同時にしっくりもきました。
二十代でいられる時間も残り少なくなってきている藤咲です。
でも歳を重ねて、またその時にしか書けない何かを見つけられるのかなと思えば
それはそれで楽しみだったりもするんですよね。
そうして一生、創作によって自分と向き合う人生を送っていきたい。
そんな気持ちで小説を書いています。
日々発見をしている藤咲でした。
今朝最寄りの駅へ向かう間だけ暴風雨に襲われ濡れ鼠で電車に乗った藤咲です。こんばんは。
会社で聞いてみたところ、他の皆は「雨が強いなぁ」程度だったとか。
狙い撃ちされたのでしょうか…リンダも驚きですね。
こんなこと言うから昭和生まれとか誤解されるんだ。
☆☆☆
さてさて、今回は【創作ネタ】カテゴリということで。
藤咲がネタ元としているのは何か、という小話でございます。
必ずではないけど、よくやるのが「思い出のIF展開」。
実際にあった出来事をベースに、
もしここで自分がこう発言できていたら?
もしここでこんな助けが入っていたら?
もしここで恋が始まっていたら?
そんな、「そうだったらいいのに、そうじゃなかった結末」(IF=もしも、仮定)を捏造しているんです。
例えば、今日みたいな雨の日。
中学二年生の夏、部活の後だったでしょうか。
部の男の子と帰りが一緒になったんですけど、お互い傘を持っていなくて。でも相手は自転車があったので、歩くよりマシだからと、ずぶ濡れになりながら二人乗りして家まで送ってくれたという出来事がありました。
(二人乗りはしちゃダメなんで善い子は真似しないでね)
思い返せば夏服が透けてとんでもない格好をしていた気がするし、わざわざ近くもない家まで送り届けてくれる優しくも青春めいたエピソード。
これね、続かないんです(真顔)
ここで終わり。ありがとー、じゃあねー!って別れて。
翌日から何事もなく。
なんかないのかよ。少女漫画なら絶対何かが動くよ。って自らツッコミを入れつつ、何もないのがまあ現実らしいと言えばらしいですよね。
なら何かあったお話にしちゃいましょう。
実話がベースなら描写も嘘くさくなりすぎないし、表現にも熱がこもる。気持ちが入る。
藤咲の小説に出てくるワンシーンは、そんな感じで出来上がることが多いです。
既刊作で言えば…
『ぼくとその研究対象Yの日常。』第二話、新入生だった奈々美が大学で体育教官室を探す場面。
これは藤咲が本当に教官室を探し迷子になった(助けは来なかったので自力でなんとかした)話と、アルバイト先で憧れてた先輩から言われたぶっきらぼうな言葉をミックスして都合よくまとめたものです。
『我らのネーム・ウォーズ』番外編、『恋と呼ぶにはまだ早い』(pixivにて公開中)の金子の褒め方は前職でお世話になった人の言葉を元に、シチュエーションを調整して良い雰囲気に転換させたものです。
ほんと、全部ではないんですけど。
もしこうだったらロマンスが始まってたのになぁ、なんていう残念な想像も、立派な創作の種になるというお話でした。
風邪引かないうちにお風呂に入りたい藤咲でした。
へっくしょん。
カレンダー
カウンター
ご訪問ありがとうございます。
ブログ内検索
最新記事
(11/01)
(08/15)
(08/09)
(07/23)
(05/03)
小説在庫状況
在庫有り:
『ぼくとその研究対象Yの日常。』『我らのネーム・ウォーズ』『君とソラが泣いた日に』
プロフィール
HN:
藤咲 沙久
年齢:
33
性別:
非公開
誕生日:
1991/10/28
趣味:
創作
自己紹介:
年相応に見られない成人。
なんでプロフ画像こんな大きくなるかね。
なんでプロフ画像こんな大きくなるかね。
最新コメント
[02/25 RussellTab]
[01/11 TwitterCo-hog]